2011年 01月 11日
開港を機に誕生した神戸の街は海岸沿いの平地に築かれ、市街地は東西に細長く広がって発展していきます。この狭い平野を貫いて走る鉄道路線の主要部には昭和初期に設置された長さ10kmに及ぶ高架軌道が現用施設として残されています。 ![]() 阪急電鉄の高架はこの王子公園駅付近を基点に三宮までの約3kmを結びます。 昭和11年、それまでの神戸側終点だった上筒井から新線を延伸し三宮に乗り入れる際に築かれました。 ![]() 王子公園駅前の大通りを跨ぐ原田拱渠。都市部の高架橋には珍しいアーチ橋ですが、広い道幅を支柱を用いず一跨ぎする為にこの形式が採用されています。 ![]() ![]() 原田拱渠の西へ進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() この地点にも同じ形式の拱渠が架けられています。 ![]() ![]() ![]() 高架下の多くは住宅として利用されています。 ![]() ![]() 3基目の拱渠。3つの拱渠はどれも道路と斜めに交差しており、捩れた様な断面をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次第に倉庫や工場として使われている区画が増えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JR線の高架は西灘駅付近から長田区鷹取までの約10kmに渡って延々と続きます。上り線が昭和6年、下り線は昭和12年に高架化されています。 ![]() 三宮までの区間は阪急線の南側を併走します。JR4線、阪急2線の計6線が並ぶ幅の広い高架下は様々な用途に使用されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三宮駅から先の区間は高架下商店街として様々な店舗が連なります。 途中の道路を越える箇所に設置された鋼製支柱も当初の物が使われており、ガード下の風景が色濃く残されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元町駅を越えた西側には店舗に混ざって作業場や事業所も増えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三宮から続く高架下商店街はこの神戸駅付近で途切れますが、高架区間は更に西へ続きます。 ![]() ![]() 大正後期から昭和初期にかけて築かれた都心部の高架軌道は、橋梁や駅舎程の個性はありませんが、鉄道遺産として貴重な資料です。特にこの神戸のJR高架線は同時期に築かれた東京の新橋~御徒町間高架を遥かに凌ぐ長さとして特筆される存在でもあります。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2011-01-11 23:03
| 近代建築 兵庫県
|
Trackback
|
Comments(3)
2008年 07月 30日
神戸中央区の近代建築その65 神戸中央区の探訪も今回で最終回。最後は現在の神戸の中心駅である三宮駅を紹介します。 ![]() 三宮にはJR、阪神、阪急、神戸市営地下鉄そして新交通システムのポートライナーの各駅が置かれています。JR、阪神、阪急の各駅は戦前に建てられた駅舎ですが、それぞれに改装や修復が重ねられ、竣工当時の姿が完全な形で残されている訳ではありません。しかし、現代の駅舎と共存して垣間見る事ができるかっての駅舎の名残りは、さすが時代を経た風格や貫禄を感じさせます。 JR三宮駅中央口のコンコースです。太い柱と華麗な柱頭の装飾は神戸駅や兵庫駅と共通する物があります。昭和6年に高架駅となった時に設置されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東口コンコースにも同様な柱があります。こちらはやや小ぶりな造りです。 ![]() ![]() ![]() ホームの屋根も当時のままと思われます。 ![]() ![]() 線路の向こう側に見える構造物はかっての駅舎の一部です。 ![]() ホームの西端からは阪急三宮駅が望めます。 ![]() 昭和11年の阪急電鉄乗り入れから阪神淡路大震災まで、阪急三宮駅には大きなターミナルビルが建っていました。ビルの2階部分に設けられた大きなアーチ状の開口部から電車が出入りする様子は、さながら未来都市を思わせる三宮の名所となっていました。 震災により東口にあったターミナルビルは失われてしまいましたが、西側の駅舎は現在も当時の姿のまま現役で使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 阪神三宮駅は阪神電鉄の延伸にともなって昭和8年に地下駅として開設されました。同年に元町から移転開業したそごう百貨店と一体となってターミナルビルを構成し、三宮が商業の中心地区となるきっかけとなりました。 ![]() ![]() ホームの柱にはスクラッチタイルが貼られています。 ![]() そごう百貨店から地上へ繋がる通路。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神戸の街は最初に西の神戸駅や元町駅周辺が中心地区として栄え、当時の三宮は市街地の外縁に位置する場所でした。その後、阪神電鉄、阪急電鉄が大阪方面から路線を延ばした際に神戸市の拠点となり、JR(当時は国鉄)も現在の元町にあった駅をこの地に移したことで交通の要衝として発展し、更に戦後の神戸市役所移転を契機として急速に神戸の中心地となっていきました。 国鉄、阪急、阪神のそれぞれが設けた駅舎は新市街として発展を遂げた三宮の歴史を偲ぶ貴重な遺構となっています。 ![]() *********************************************************** 神戸中央区は今回でひとまず終了。次回からは六甲を越えて神戸北区を廻ります。 ▲
by sunshine-works
| 2008-07-30 23:58
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(4)
2008年 07月 26日
神戸中央区の近代建築その64 北野の異人館街の東隣り、観光ルートの外側のこのあたりからは落ち着いた街の雰囲気となります。マンションの敷地に取り込まれたように建つこのスパニッシュスタイルの洋館はニューヨークナショナルシティ銀行の社宅として昭和6年に建てられました。設計W.M.ヴォーリズ ![]() 戦前の代表的な外資銀行だったナショナルシティ銀行は関西では神戸と大阪に支店を設けていました。W.M.ヴォーリズは同銀行の神戸支店を設計していますが、他に神戸支店、大阪支店の社宅も手がけました。神戸支店長宅として建てられたこの建物と西宮市にある元大阪支店の社宅が現存しています。 ![]() ![]() ナショナルシティ銀行の社宅として建てられたこの建物ですが、昭和16年に銀行自体が閉鎖されてしまい、その後は個人邸として使われて来ました。現在は日比谷花壇のフラワーアレンジメントスクールになっています。 ![]() ![]() 久々目にするスパニッシュスタイルの建物です。北野の異人館街は大正初期にほぼ造成が終わっていたためでしょうか、大正から昭和に流行ったこの様式の建物を見かけません。大きなベランダと張り出し窓を特徴とするコロニアルスタイルの仰々しさに比べると装飾を抑えて実用本位に造られたこの様式はやはり1世代進んだ印象を受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタッコ仕上げの壁面や独特の煙突形状、窓の意匠等ヴォーリズらしさが各部に表現された建物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北野の異人館の多くは和風の浅瓦が多く使われていました。その中でこのスパニッシュ瓦は新鮮な印象です。 ![]() 室谷邸が失われた今では、阪神間に建てられたヴォーリズ設計の現存する個人邸としては最も西に位置する建物となってしまいました。異人館とはまた違った歴史的価値を持つこの建物も、貴重な文化遺産として高く評価されるべきものと思います。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-26 23:57
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 07月 22日
神戸中央区の近代建築その63 その他の北野異人館、最後はスタンダードなコロニアルスタイルの洋館3棟です。 *********************************************************** 旧サッスーン邸 旧アボイ邸から坂を少し下った場所に建つ旧サッスーン邸。ブライダルハウスとして使われています。明治25年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い敷地に美しく手入れした前庭が広がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 建物裏手です ![]() ライトアップされた夜の景色 ![]() *********************************************************** 旧パラスティン邸 天神坂の中程に建つこの建物はロシア人貿易商パラスティン氏の邸宅でした。大正3年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関周りです。テラスは喫茶スペースとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧マリニン・フタレフ邸 この建物は非公開物件なのですが、現住建物では無い様なので紹介します。明治34年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 公開建物を中心に北野地区の主な異人館を紹介してきましたが、これ以外にも多くの非公開建物が現存しており、総数約40棟が500m四方の範囲に集まっています。 現在の北野地区は「異国情緒」や「エキゾッチック」と形容されますが、200棟以上が建ち並んでいたと言われる往時の町並みは「異国」そのものの壮観な眺めだったと思います。 ▲
by sunshine-works
| 2008-07-22 23:29
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 07月 18日
神戸中央区の近代建築その62 旧アボイ邸の坂を下って再び北野通りに戻ります。この一角は北野の中でも多くの公開異人館が並ぶ賑やかなエリアです。 *********************************************************** 旧ヒルトン邸 通りの北側の高台に建つ旧ヒルトン邸。パナマ領事館として使われていました。築年は明治後期と思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧ムーア邸 旧アメリカ領事館官舎の東隣に建つ非公開建物。ですが「ご自由にお入り下さい」とも書いてあります。明治39年築。現在はギャラリーとして使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧フェレ邸 北野通りの南側には3棟の異人館が並びます。東に建つ旧フェレ邸。ベン・アリソン邸とも呼ばれています。明治35年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧ボシー邸(洋館長屋) 旧フェレ邸に隣接して建つこの建物はかって旧居留地に建てられたアパートメントを移築したものです。明治41年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧フデセック邸 西側に建つ旧フデセック邸。英国人医師の邸宅でした。明治42年築。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだけの数の明治期の洋館が狭い範囲に集まっている地区は全国でも北野を除いては他に例がありません。通りに沿って異人館が並ぶ光景は神戸の誇る貴重な文化遺産になっています。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-18 21:55
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 07月 14日
神戸中央区の近代建築その61 北野地区の北側に建つ異人館の多くは、コロニアル様式とは異なる個性的なスタイルの洋館が並びます。 *********************************************************** 旧サンセン邸 旧フリューガ邸の向い側に位置するこの旧サンセン邸も北野地区には珍しい個性的な建物です。ハーフティンバーが美しいチェダー様式の建物です。築年は資料によって明治後期だったり大正だったりで(昭和としている資料もあります)はっきりしません。 ![]() ![]() ![]() がっしりしたアーチに飾られた玄関。城砦を思わせる頑丈な鉄扉。 ![]() ![]() ![]() 玄関や廊下にはステンドグラスが嵌められています。 ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧チン邸(旧中国領事館) 旧フリューガ邸の東に建つ旧チン邸。鱗の館と同じような魚燐様のスレートで外壁が覆われています。この建物も築年がはっきりしませんが明治後期と思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 元々は個人邸でしたが、一時期中国領事館として使われました。館の内外には中国にちなんだ美術品が飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 展望塔の家 北野の異人館街の最も北側に阪神淡路大震災以後閉鎖されたままの展望塔の家が建っています。当然、立ち入りはできません。 ![]() この建物も展望塔部分が魚燐様のスレートで覆われています。 ![]() ![]() *********************************************************** 旧アボイ邸 旧チン邸(旧中国領事館)から少し坂を下った処に旧アボイ邸が建っています。大きな切妻屋根が特徴的な建物です。大正初期の築と言われています。 ![]() ![]() ![]() 南側が開放式のテラスとなっているおなじみの光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関周りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() テラスを巡らすスタイルは共通していますが、コロニアル様式とは印象を異にします。どちらかと言うと南欧風のイメージです。 ![]() ![]() この近辺は北野の中でも比較的後期に造成された地域なのかも知れません。明治中期から後期はコロニアル様式が主流でしたが、その後はこれらの建物に見られる様々な様式の洋館が建てられていったものと思われます。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-14 23:48
| 近代建築
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
2008年 07月 10日
神戸中央区の近代建築その60 ここまで北野地区の主要な異人館を取り上げて来ましたが、まだまだ紹介しきれません。個性豊かなその他の異人館を数回に亘ってお伝えします。 *********************************************************** 旧オランダ総領事邸 北野通りの北側、鱗の家の手前に位置するこの館はオランダ総領事邸として長く使われてきた建物です。大正7年築。 ![]() ![]() ![]() ベイウインドウや鎧戸は設けられていますが、ベランダを持たず外壁がモルタル吹付けで仕上げられているところが他の異人館と異なっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなガラス窓が印象的です。 ![]() ![]() 玄関アプローチ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** 旧フリューガ邸(北野外国人倶楽部) さらに北へ進んだところに建つ旧フリューガ邸。明治後期の築です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この建物も外壁はモルタル吹付け。切妻部分はハーフティンバーとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木の質感が重厚な印象の玄関周り。 ![]() ![]() ![]() コロニアルスタイルが主流の神戸の異人館ですが、この建物のように他の様式で建てられているものも少なからず見られます。これらの建物を次回にもう少し紹介したいと思います。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-10 03:46
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 07月 06日
神戸中央区の近代建築その59 旧ドレウェル邸の東隣には北野には珍しい平屋建ての洋館が建っています。アメリカ領事館官舎として使われた事でよく知られていますが、最初はドイツ人のカール・ウエルケンス氏の邸宅として建てられました。明治31年築。 ![]() 平屋建てとは言え、下見板貼りのコロニアル様式です。南側を大きなピロティとして軒を深く取り、鎧戸式の窓で通風に配慮したこの様式は蒸し暑い日本には適していたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウエルケンス氏の邸宅として建てられたこの家は戦後にアメリカ領事館官舎として使われ、その後ギャラリー・ホワイトハウスを経て現在は美術館となっています。 ![]() ![]() ![]() 同じコロニアル様式でも2階の在る無しの違いで印象もかなり違って見えます。 ![]() 玄関を挟んで建物の西半分は軒が無く、大きなガラス窓が並んでいます。コロニアル様式の特徴の一つであるベイウインドウはこの建物には設けられていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この建物も北野通りから石段を上った一段高い位置に建っています。 ![]() ![]() ![]() 側面、裏手は典型的な下見板仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ほとんどが2階建てとなっている北野異人館の中でなぜ平屋造りなのか、その理由はよくわかりませんが純白の外壁色と相まって、すっきりとした涼やかなイメージとなっています。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-06 02:11
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 07月 02日
神戸中央区の近代建築その58 南へ下がって再び北野通りに戻ります。多くの公開異人館が並ぶ最も賑やかな一角に建つこの旧ドレウェル邸は下見板の水平ラインの美しさから「ラインの館」の愛称で呼ばれています。 北野の異人館の中では後期にあたる大正4年に建てられました。 ![]() この建物もこれまで数多く取り上げてきたコロニアル様式に則った異人館です。クリーム色の外壁や茶色の鎧戸は他の異人館には無い独特の色合いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西面と東面にそれぞれベイウインドウが設けられ、南面の1階が開放式テラス、2階がガラス張りのテラスとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おなじみの南面に面して大きく開かれたベランダ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この館の愛称の由来となった美しい下見板のライン ![]() 2階のテラス内部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内の調度品や内装は往時の姿が忠実に再現されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは建物裏側 ![]() ![]() 北野通りから一段高い場所に建てられています ![]() この建物は北野の異人館には珍しく神戸市によって無料で開放されています。観光施設が有料なのは仕方の無いことですが、何軒も見て回ると相当な金額となってしまいます。そんな中でこれだけ見ごたえのある施設が無料とは何ともありがたい事です。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-07-02 01:26
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 06月 28日
神戸中央区の近代建築その57 北野の異人館街の最も北側には、これも有名な旧ハリアー邸(うろこの家)が建っています。風見鶏の館と同様に北野のシンボル的な存在です。詳しい施工データは不明ですが明治後期の築と言われています。 ![]() この建物は元々は旧居留地に商館として建てられたそうです。大正11年に当地に移築され、その後は高級貸家として使われていました。最後の居住者の名前から旧ハリアー邸の名称で呼ばれています。 ![]() 下見板貼り、ベランダコロニアル様式の洋館が並ぶ北野地区にあって、外壁が魚燐のようなスレートで仕上げられているこの「うろこの家」はかなりユニークな建物です。 ![]() ![]() ![]() 建物中央に設けられた玄関の上は、ドーム屋根を乗せた展望塔となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さいながらもガラス貼りのベランダが設けられています。 ![]() 屋根は和瓦で葺かれています。 ![]() ![]() 板張りの腰壁が落ち着いた雰囲気の廊下と階段 ![]() 窓からは遠く海が望めます。 ![]() ![]() ![]() この建物は北野地区で最初に公開された異人館です。伝統的建造物郡保存地区として観光客で賑わう今日の北野をかたち作り、広く全国に知られる観光スポットに導いた点でも大きな意味を持つ建物です。 ![]() ▲
by sunshine-works
| 2008-06-28 00:36
| 近代建築
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
鉄道施設(160)
橋梁・隧道(135) 学校建築(104) 住宅(84) 庁舎(77) 香川県(66) 神戸市中央区(66) 岡山県備中地区(65) 岡山県備前地区(59) 兵庫県阪神地区(57) 兵庫県播磨地区(57) 京都府丹後・丹波地区(55) 銀行(53) 島根県(53) 兵庫県丹波・但馬地区(53) 事務所ビル(47) 鳥取県(47) 岡山県美作地区(44) 徳島県(42) 広島県備後地区(41) 以前の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||