2024年 10月 06日
大正橋
高知県四万十町の近代建築その2

予土線土佐大正駅の北西、梼原川が四万十川と交わる地点のやや手前に、朱色に塗られたトラス橋が架かります。
橋長138m橋幅4.6メートル、径間長45メートルのワーレントラス三基が連なるこの大正橋は昭和3年に竣工しました。
大正橋_f0116479_14443286.jpg

市街地を抜けた道路が梼原川を越えて対岸に渡ります。
現在は車両の通行が止められ、人道橋として残されているこの大正橋は、国道381号線の基となった街道が渡っていた橋で、それまで頼っていた渡し舟や木橋に代わる永久橋として架けられました。
大正橋_f0116479_14502384.jpg
大正橋_f0116479_14503727.jpg
大正橋_f0116479_14505169.jpg
大正橋_f0116479_14514597.jpg
大正橋_f0116479_14545591.jpg
大正橋_f0116479_14595220.jpg
大正橋_f0116479_14525824.jpg

高知県南部の山深いこの地域は古くから林業が営まれていた地で、旧大正町はその拠点として栄えました。
木材の集積地だった旧大正町ではそれまで主に舟や筏で木材の搬送を行っていましたが、大正後期に窪川から大正町を経て愛媛県宇和島を結ぶ街道計画が立ち上り、新たに陸路での搬送路が整備される事となります。
これに合わせて必要となったのが梼原川を渡る橋梁で、普及を始めた自動車の通行が可能な近代橋として起工され、街道の開通からやや遅れた昭和3年に竣工します。
大正橋_f0116479_14531818.jpg
大正橋_f0116479_14555543.jpg
大正橋_f0116479_14561167.jpg
大正橋_f0116479_14562685.jpg

この時代のトラスでは一般的なピン結合部が見えます。
大正橋_f0116479_15050909.jpg
大正橋_f0116479_15053101.jpg
大正橋_f0116479_15060199.jpg

橋の脇には後年に歩道橋が添えられています。
大正橋_f0116479_15072618.jpg
大正橋_f0116479_15065291.jpg
大正橋_f0116479_14584206.jpg

西詰めの親柱です。
大正橋_f0116479_14590901.jpg

河原に降りて鉄筋コンクリートの橋脚部を捉えます。
大正橋_f0116479_15024643.jpg
大正橋_f0116479_15003247.jpg

橋梁技術が発展した大正末期になると、このような山間部にも次々と橋梁が渡されて行きます。橋によって川を渡り谷を越えて結ばれた街道は、それまで交通不便だった地域を流通網に繋げ、地方経済発展の支えとなりました。
大正橋_f0116479_15035270.jpg


# by sunshine-works | 2024-10-06 11:47 | 近代建築 高知県 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 29日
佐賀発電所家地川取水堰
高知県四万十町の近代建築その1

高知県北西部の津野町付近に発し、南流を続けた四万十川は窪川の市街地を抜けた先で向きを変え、四万十町と黒潮町の境近くで一旦大きく南に蛇行し、再び西へと向かいます。
この屈曲部を越えた先の川岸の一角に発電用水を採り入れる為の大きなコンクリート構造物が設置されています。
佐賀発電所家地川取水堰は昭和12年に竣工しました。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13480930.jpg

予土線家地川駅の西方、四万十川沿いの河川公園の隣に一連の施設が並びます。堰堤長113メートル、堤高8メートル、対岸との間を4基の可動堰と1基の固定堰で塞き止め、水位を調整して左岸の取水口から発電用水を取り込みます。用水はここから南東へ約7キロメートル離れた佐賀水力発電所へ送られ、最大17,000キロワットの電力を得ます。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13483564.jpg
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13490992.jpg
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13484886.jpg

四万十川の流れを仕切る4基の可動ゲート。堰堤高は約8メートルとダムとしての要件(堰高15メートル以上)を満たしていませんが、総貯水量は90万立米と規模に比較して大きなもので、最盛時にはここを通過する四万十川の水量の過半が分水されて佐賀発電所へ送られていました。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13520196.jpg
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13521113.jpg
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13530613.jpg


堰の裏面、上流側からの眺めです。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_13550785.jpg


堰の脇には鉄筋コンクリートの連絡橋が架けられています。この橋の上からゲートの構造物を眺めながら対岸へ渡ります。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_14143384.jpg

画面中央左手、川岸の一角に取水口の水門が見えます。


こちらは取水口の内側の眺めです。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_14271118.jpg


連絡橋は堰と同年の竣工。銘板に昭和12年と記されています。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_14312314.jpg

この取水堰から送水された用水が行き付く佐賀水力発電所の建屋。
この発電所が建てられた経緯は、日中戦争がはじまり戦時体制が深まる中での電力増強で、電力は遠く愛媛県まで運ばれて軍需工場の動力として使われました。
このような巨大な取水堰を造り、四万十川の水量の過半を抜き出す一連の大工事は、国策事業としての色合いの濃いものでした。
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_19350518.jpg
佐賀発電所家地川取水堰_f0116479_19353414.jpg


# by sunshine-works | 2024-09-29 11:30 | 近代建築 高知県 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 22日
四万十川橋
高知県四万十市の近代建築

四万十市の中心部、土佐中村の市街地の西側に四万十川の広い流れを渡る8連のトラス橋が架かります。
赤鉄橋の名で長く町のランドマークとして親しまれている四万十川橋は大正15年に竣工しました。
四万十川橋_f0116479_14544465.jpg

四万十川の広い川幅を8基のワーレントラスと6基の鉄筋コンクリート製プレートガーダー桁が渡ります。
竣工時の橋長435メートルは道路橋として当時四国最長、連続トラスの長大道路橋としては四国初の施工例となりました。
四万十川橋_f0116479_14565991.jpg
四万十川橋_f0116479_14571160.jpg

四万十川下流のこの地点は、広い川幅と氾濫を繰り返す激しい流れにより橋を架ける事が困難で、東西方向の往来は渡し舟に頼る不便を長らく強いられていました。
時代が進んで大正期を迎え物流が増大する中で、県南西部と県都高知市を結ぶ幹線道を分断するこの不便を解消したのが近代土木技術の進歩で、当時実用化が成されたコンクリート橋脚と鋼製トラスの組み合わせによってそれまで不可能だった500メートル級の架橋が実現されます。
播磨造船所が施工を担当し大正13年3月に起工、これだけの大規模橋梁が僅か2年程の工期で大正15年6月に竣工しています。
四万十川橋_f0116479_14582072.jpg
四万十川橋_f0116479_15041608.jpg
四万十川橋_f0116479_14583572.jpg
四万十川橋_f0116479_14591424.jpg

8基のワーレントラス桁の径間長は約54メートルで、当時としては最大級の長さ。
氾濫危険の高い河川では洪水対策として橋の径間を長く取る必要がありますが、技術が未発達だった時代には長大桁の製造には限界がありました。この橋が架けられた大正後期になって漸く50メートルを超えるトラス桁の製造が可能となり、それまで設置困難だった箇所への架橋が実現されていきます。
四万十川橋_f0116479_14594148.jpg
四万十川橋_f0116479_15002803.jpg
四万十川橋_f0116479_15033580.jpg

この四万十川橋は過去に三度の改修が行われました。最初は完成10年後に行われた6連の鉄筋コンクリート製プレートガーダ桁の増設で、河川改修によって拡幅された川幅に合わせて延長されました。二番目の改修は昭和21年に発生した南海大地震による被災からの修復で、損傷した橋脚の再建と落橋した6基のトラスのうち4基を復元、2基を新造して昭和23年に復旧を終えます。
三番目に行われたのが昭和43年に行われた橋の側面に歩道橋を附加する工事で、交通量の増大への対応として人車の分離を行いました。
四万十川橋_f0116479_15004732.jpg
四万十川橋_f0116479_15005517.jpg
四万十川橋_f0116479_15011000.jpg

四万十川橋が架けられた当時、鉄道橋へのコンクリート橋脚の使用は幹線を中心に始まっていましたが、道路橋に於いてはまだ少数に留まっていました。長大トラスを支える為に頑丈なコンクリート橋脚を用いたこの四万十川橋は、四国の道路橋の中でも最初期の導入事例と推測されます。
四万十川橋_f0116479_15012411.jpg
四万十川橋_f0116479_15014498.jpg
四万十川橋_f0116479_15015816.jpg
四万十川橋_f0116479_15021152.jpg
四万十川橋_f0116479_15023605.jpg

橋の側面に架けられた歩道を進みながら、橋の上部構造を探索します。
四万十川橋_f0116479_15431396.jpg

橋梁技術の発達はそれまで困難と思われていた地点に効率的に橋を渡す事を可能とし、各地の大きな河川には次々と連続アーチ橋が架けられて行きます。広い川幅に長々とトラス桁が渡る光景は今では一般的なものですが、この四万十川橋梁はその先駆けの一つとして貴重な存在となっています。
四万十川橋_f0116479_10570672.jpg


# by sunshine-works | 2024-09-22 11:29 | 近代建築 高知県 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 15日
宿毛橋
高知県宿毛市の近代建築

宿毛市の中心市街地の南方、松田川の広い川幅を一本の古いコンクリート橋が渡ります。
ここに架けられた宿毛橋は昭和6年に竣工しました。
宿毛橋_f0116479_13112679.jpg

城下町から始まった宿毛の町は、その後は港町として発展し、高知南西部の中心地となります。
この宿毛の地勢は、北と東に山が迫り、西に海、南に松田川が面する交通不便な地で、海路の他は峠を越えて西の宇和島や東の中村を繋ぐ街道があるものの、南方面を結ぶ交通路は川を舟で渡り山道を抜ける険しい小路に頼っていました。
明治後期、宿毛町は周辺町村と合同で街道整備事業を立ち上げましたが、その中には宿毛町から南方を結ぶ街道の改修も盛り込まれました。この過程で架けられたのが松田川を渡る橋で、初代の宿毛橋が木橋として明治末期に開通します。
初代宿毛橋は完成後僅か10年程で洪水によって流されてしまいますが、昭和6年に近代橋梁として架け直されたのが現存する二代目の宿毛橋となります。
宿毛橋_f0116479_13122385.jpg
宿毛橋_f0116479_13124285.jpg
宿毛橋_f0116479_13135679.jpg

橋長228メートル、H型の橋脚の上をコンクリート製のガーダー桁が長々と渡って行きます。
宿毛橋_f0116479_13154271.jpg

当初の欄干部分はアーチを象ったコンクリート製のものでしたが、老朽化の為近年に鉄柵に交換されています。又各橋脚には鉄製の補強枠が加えられています。
宿毛橋_f0116479_14083805.jpg

228メートルと長い橋ですが、川筋を渡る箇所は南岸の4径間だけで、大半は北岸の広い河原を渡っています。
宿毛橋_f0116479_13443265.jpg

こちらは北詰めの遠景。遊水地や畑として使われている河原の上を桁が渡って行きます。
宿毛橋_f0116479_13163798.jpg

南詰から渡って暫く進んだ先に、一部幅を広めた箇所が設けられています。
この宿毛橋は当初二車線の橋幅で計画されていましたが、予算の関係で一車線となった為、橋上での離合を行う地点として付加されたものです。
宿毛橋_f0116479_13580500.jpg
宿毛橋_f0116479_13593525.jpg

当時の欄干は撤去されましたが、背の高い塔状の中柱が当時のままで残されています。


# by sunshine-works | 2024-09-15 11:30 | 近代建築 高知県 | Trackback | Comments(0)