2010年 08月 28日
男木島灯台
香川県高松市の近代建築その8

高松の沖合いに浮かぶ直島諸島の一つ、男木島には女木島経由のフェリーに乗る事約40分で到着します。港から更に徒歩で20分余り、島の北端に石造の灯台が見えてきます。
備讃海峡の主要航路を見守るこの男木島灯台は、明治28年に点灯されました。
男木島灯台_f0116479_14555230.jpg

明治初期に英国人ブラントンがもたらした洋式灯台建築技術は、その後日本人技師によって受け継がれ、全国の主要な岬や海峡に配置されていきます。
近代化の進展に伴って内航海運が急激に伸びつつあったこの時代、本州と四国を結ぶ重要航路の要として建てられたのがこの男木島灯台でした。
男木島灯台_f0116479_1459874.jpg

男木島灯台_f0116479_1501553.jpg

男木島灯台_f0116479_151713.jpg

男木島灯台_f0116479_1514329.jpg

岬の先端部、波打ち際と石塀を介して接する狭い区画に灯台と退息所(宿舎)、倉庫が建てられています。
灯台と退息所及び周囲に巡らされた石垣・石塀が明治28年の灯台開設当時のもの、倉庫は大正期に建て増しされたものです。
男木島灯台_f0116479_157856.jpg

男木島灯台_f0116479_158042.jpg

花崗岩の切石で組まれた灯台は、モルタル塗布や彩色を施さずに岩肌そのままの状態となっており、石造灯台としては珍しい仕上げとなっています。
男木島灯台_f0116479_15152389.jpg

男木島灯台_f0116479_1516161.jpg

男木島灯台_f0116479_15191774.jpg

男木島灯台_f0116479_15164654.jpg

男木島灯台_f0116479_15172316.jpg

男木島灯台_f0116479_1518147.jpg

男木島灯台_f0116479_15182860.jpg


石材として用いられている花崗岩は、昔から瀬戸内海一帯で豊富に産出されており、石垣や石橋、家屋の基礎として広く使われていました。入手し易く、施工技術も確立されていた花崗岩は、僻地に築かれる事の多い灯台の素材として最適であり、鉄筋コンクリートが普及するまでは多くの灯台が花崗岩を主材としていました。
男木島灯台_f0116479_15194721.jpg

男木島灯台_f0116479_15202244.jpg

男木島灯台_f0116479_15204792.jpg

男木島灯台_f0116479_1521159.jpg

敷地を取り巻く石塀には安山岩が用いられています。
男木島灯台_f0116479_15255664.jpg

無人化される昭和62年まで使われていた旧退息所。現在は資料館として公開されています。
男木島灯台_f0116479_15303732.jpg

男木島灯台_f0116479_153185.jpg

男木島灯台_f0116479_15312171.jpg

男木島灯台_f0116479_15314049.jpg

男木島灯台_f0116479_15322100.jpg

近代に入って導入された洋風建築の中でも、灯台施設は特異な存在でもあります。
建造物であると共に、高度な光学機器や観測機器を安定的に運用する基地であり、更にその殆どが過酷な環境に建てられる、設計・施工に於いて高い技術蓄積を必要とする難物だったのではないでしょうか。
この様な古い灯台施設は、当時の技術者の苦心や技術発展の痕跡を伝える資料として非常に貴重な物と思えます。
男木島灯台_f0116479_1537330.jpg


# by sunshine-works | 2010-08-28 16:35 | 近代建築 香川県 | Trackback | Comments(0)
2010年 08月 24日
大島青松園礼拝堂
香川県高松市の近代建築その7

高松港から船でおよそ20分、沖合いに点在する小島の一つ、大島に渡ります。この島にある国立ハンセン病療養施設大島青松園の一角には昭和10年に建てられた礼拝堂が現存しています。
大島青松園礼拝堂_f0116479_2364058.jpg

全国5か所に置かれた最初の国立ハンセン病療養施設の一つとして、大島青松園が明治42年に開設されます。有効な治療法が確立されていなかった当時、「療養」とは名ばかりの、実質的には隔離を目的とした施設だった療養所は、園自体が小さな町として整備されていきました。園の北側には様々な宗教の礼拝施設が並ぶ一角が開かれていきます。
大島青松園礼拝堂_f0116479_2375386.jpg

小さな島の礼拝堂とは思えないモダンな意匠の建物です。昭和10年、アメリカン・レプロシー・ミッション(ミッション系の救ライ団体でしょうか?)の寄付で建立されています。
大島青松園礼拝堂_f0116479_239358.jpg

大きな切妻屋根。妻面には十字架のレリーフが付けられています。
大島青松園礼拝堂_f0116479_23112077.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23115085.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23134418.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23143174.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23141014.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_2315876.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23154756.jpg

アーチ窓が連続する側壁。張り出したバットレスが並びます。
大島青松園礼拝堂_f0116479_23165658.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23172877.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23201344.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23203280.jpg

玄関に向かい合って建つ柱の上部に鐘楼が組み込まれています。
大島青松園礼拝堂_f0116479_23231728.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_2324283.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23233291.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23334299.jpg

大島青松園礼拝堂_f0116479_23243172.jpg

差別的な法規が撤廃され、治療法も確立された今日、強制隔離が行われていた事実は過去の物となろうとしていますが、園内では今尚多くの入所者が静かな暮らしを送っています。
築70年を過ぎても色あせないモダンなこの礼拝堂からは、不当な扱いを強いられていた療養患者達に信仰の場が果たした役割の大きさが伝わってきます。
大島青松園礼拝堂_f0116479_23252076.jpg


# by sunshine-works | 2010-08-24 23:46 | 近代建築 香川県 | Trackback(2) | Comments(2)
2010年 08月 20日
旧湯本小学校校舎
岡山県真庭市の近代建築その7

真庭市を更に北へ、湯原温泉郷へ向かう旧道の途中に大きな木造建物が見えてきます。現在は真庭市湯原支局として使われているこの建物は、元々は旧湯原町立湯本小学校の校舎でした。
旧湯本小学校校舎_f0116479_20402723.jpg

小学校の敷地のほぼそのままを現在の用途に充てています。校庭は舗装され駐車場に変わっていますが、南北に長く続く2階建て校舎と数棟の付属棟が現存しています。
旧湯本小学校校舎_f0116479_20422837.jpg

昭和初期頃の築と推測されるこの建物は、当時の地方木造校舎の標準的な造りと思えます。明治期の校舎に顕著な偽洋風表現は薄れ、実用を旨として細部の装飾も控えられていますが、瓦を葺いた寄棟の玄関庇や上部に配した折屋根が独特の趣を添えています。
旧湯本小学校校舎_f0116479_2043302.jpg

ほぼ小学校時代の姿が保たれていますが、玄関周りには若干の改修の跡も見られます。
正面には近代的なガラス扉が新たに取り付けられ、庇を支える柱と壁面の間には壁が張られています。
旧湯本小学校校舎_f0116479_20453446.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20522289.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20524049.jpg

この湯本小学校は昭和43年に廃校となっています。その後40年以上の年月を経た事になるのですが、極めて良好な状態が保たれています。
旧湯本小学校校舎_f0116479_2053385.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20541536.jpg

校舎裏側に並ぶ付属棟
旧湯本小学校校舎_f0116479_20554375.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20561245.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20563213.jpg

旧湯本小学校校舎_f0116479_20573123.jpg

旧校舎が自治体の施設として使われる例は数多くありますが、これだけ大きな木造校舎がそっくり使われているのは珍しい例かも知れません。元々小学校は地区の中心部に建てられているだけに、地域の拠点施設としての用途は最も相応しい利用法だと思います。
旧湯本小学校校舎_f0116479_20565847.jpg


# by sunshine-works | 2010-08-20 23:13 | 近代建築 岡山県 | Trackback | Comments(0)
2010年 08月 16日
加佐見橋
岡山県真庭市の近代建築その6

久世から旭川を上流方向へ更に遡ります。岡山県を代表する温泉地の一つ、湯原温泉の入り口に渡されたこの橋も昭和9年の室戸台風で被災した旧橋に代わる橋として昭和14年に架けられました。
加佐見橋_f0116479_1331069.jpg

旭川の上流域とは言え、まだ橋長は80メートルもあります。1連の鋼製ワーレントラス橋に鋼プレートガーダー橋が2連繋がって一つの橋となっています。このうち、プレートガーダー橋2連は昭和53年に架け替えられており、右岸のワーレントラス橋が竣工時の姿で残っています。
加佐見橋_f0116479_1352399.jpg

室戸台風の復興事業で架けられた橋の多くにトラス橋が採用されましたが、橋の大きさに応じて異なるタイプのトラス構造が用いられました。
この中で比較的桁長の短い橋脚に用いられたのが、この加佐見橋に見られる平行弦トラスと呼ばれる形式です。上弦が弧を描く曲弦トラス橋程の複雑な構造計算を要せず、鋼材も少なく出来るこの形式は概ね桁長50メートル迄の橋桁に使用されました。
加佐見橋_f0116479_1384538.jpg

加佐見橋_f0116479_1392245.jpg

加佐見橋_f0116479_1395770.jpg

加佐見橋_f0116479_1402466.jpg

加佐見橋_f0116479_1405114.jpg

上下の弦材の間に繰り返される三角形。トラス構造の基本形です。
加佐見橋_f0116479_1431929.jpg

加佐見橋_f0116479_1434120.jpg

加佐見橋_f0116479_144121.jpg

加佐見橋_f0116479_1443974.jpg

加佐見橋_f0116479_145698.jpg

加佐見橋_f0116479_1452966.jpg

加佐見橋_f0116479_1455781.jpg

左岸側に接続するプレートガーダー橋からの眺めです。
加佐見橋_f0116479_1472883.jpg

加佐見橋_f0116479_1475070.jpg

加佐見橋_f0116479_148269.jpg

河原に下りて遠方から
加佐見橋_f0116479_1501188.jpg

加佐見橋_f0116479_1504964.jpg

加佐見橋_f0116479_151277.jpg

加佐見橋_f0116479_1515839.jpg

このあたりは現在でも山深い地域ですが、当時このような近代橋がさらに上流の小さな川にも渡されて行きました。関東大震災で多くの橋が失われた東京でも大規模な橋の復旧事業が実行されましたが、岡山全土で行われた室戸台風からの橋の復旧は、数に於いてこれを遥かに上回る物でした。
加佐見橋_f0116479_15318100.jpg


# by sunshine-works | 2010-08-16 00:16 | 近代建築 岡山県 | Trackback | Comments(0)