2010年 08月 28日
男木島灯台
香川県高松市の近代建築その8

高松の沖合いに浮かぶ直島諸島の一つ、男木島には女木島経由のフェリーに乗る事約40分で到着します。港から更に徒歩で20分余り、島の北端に石造の灯台が見えてきます。
備讃海峡の主要航路を見守るこの男木島灯台は、明治28年に点灯されました。
男木島灯台_f0116479_14555230.jpg

明治初期に英国人ブラントンがもたらした洋式灯台建築技術は、その後日本人技師によって受け継がれ、全国の主要な岬や海峡に配置されていきます。
近代化の進展に伴って内航海運が急激に伸びつつあったこの時代、本州と四国を結ぶ重要航路の要として建てられたのがこの男木島灯台でした。
男木島灯台_f0116479_1459874.jpg

男木島灯台_f0116479_1501553.jpg

男木島灯台_f0116479_151713.jpg

男木島灯台_f0116479_1514329.jpg

岬の先端部、波打ち際と石塀を介して接する狭い区画に灯台と退息所(宿舎)、倉庫が建てられています。
灯台と退息所及び周囲に巡らされた石垣・石塀が明治28年の灯台開設当時のもの、倉庫は大正期に建て増しされたものです。
男木島灯台_f0116479_157856.jpg

男木島灯台_f0116479_158042.jpg

花崗岩の切石で組まれた灯台は、モルタル塗布や彩色を施さずに岩肌そのままの状態となっており、石造灯台としては珍しい仕上げとなっています。
男木島灯台_f0116479_15152389.jpg

男木島灯台_f0116479_1516161.jpg

男木島灯台_f0116479_15191774.jpg

男木島灯台_f0116479_15164654.jpg

男木島灯台_f0116479_15172316.jpg

男木島灯台_f0116479_1518147.jpg

男木島灯台_f0116479_15182860.jpg


石材として用いられている花崗岩は、昔から瀬戸内海一帯で豊富に産出されており、石垣や石橋、家屋の基礎として広く使われていました。入手し易く、施工技術も確立されていた花崗岩は、僻地に築かれる事の多い灯台の素材として最適であり、鉄筋コンクリートが普及するまでは多くの灯台が花崗岩を主材としていました。
男木島灯台_f0116479_15194721.jpg

男木島灯台_f0116479_15202244.jpg

男木島灯台_f0116479_15204792.jpg

男木島灯台_f0116479_1521159.jpg

敷地を取り巻く石塀には安山岩が用いられています。
男木島灯台_f0116479_15255664.jpg

無人化される昭和62年まで使われていた旧退息所。現在は資料館として公開されています。
男木島灯台_f0116479_15303732.jpg

男木島灯台_f0116479_153185.jpg

男木島灯台_f0116479_15312171.jpg

男木島灯台_f0116479_15314049.jpg

男木島灯台_f0116479_15322100.jpg

近代に入って導入された洋風建築の中でも、灯台施設は特異な存在でもあります。
建造物であると共に、高度な光学機器や観測機器を安定的に運用する基地であり、更にその殆どが過酷な環境に建てられる、設計・施工に於いて高い技術蓄積を必要とする難物だったのではないでしょうか。
この様な古い灯台施設は、当時の技術者の苦心や技術発展の痕跡を伝える資料として非常に貴重な物と思えます。
男木島灯台_f0116479_1537330.jpg


by sunshine-works | 2010-08-28 16:35 | 近代建築 香川県 | Trackback | Comments(0)


<< 三ツ矢記念館(御料品製造所)      大島青松園礼拝堂 >>