2022年 05月 15日
広島県広島市の近代建築その10 広島市中心部を南北に貫く鯉城通りの中程、多くの金融機関が集まる袋町電停の東面に、昭和初期に建てられた銀行店舗が残されています。この建物は日本銀行広島支店として昭和11年に建てられました。設計は大正期から昭和戦前に掛けて数多くの日銀店舗を手掛けた長野宇平治です。 ![]() 鉄骨鉄筋コンクリート地上3階地下1階建て、正面にイオニア式オーダーを並べたネオルネッサンス様式。 明治期から続く日本銀行本支店の店舗新築や増改築が戦時体制によって休止される直前の作品で、古典様式で建てられた日本銀行支店の最終期の建物となります。 建てられた時代背景を反映して全体に装飾は控えめで、オーダー柱も壁面に半ば埋もれた付柱となっており、従前の重厚で威圧的な雰囲気は相応に和らいだものとなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前面に並ぶイオニア式のオーダー柱。中国地方に残る戦前に建てられた日銀支店では大正11年築の岡山支店がコリント式、昭和11年築のこの広島支店がイオニア式、翌昭和12年築の松江支店がドーリア式で、築年が新しいもの程用いられるオーダーの様式が逆に古い年代のものとなっています。 ![]() ![]() 日本銀行広島支店は明治38年に開設された広島出張所がその始まりで、明治44年に支店に昇格、中国地方最初の日銀支店となります。現存するこの建物は2代目店舗として建てられたもので、平成4年までの約半世紀に渡って使われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウンターテーブルも大理石が使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2022-05-15 11:18
| 近代建築 広島県
|
Trackback
|
Comments(2)
2022年 05月 08日
広島県広島市の近代建築その9 広島市の中心街の裏手、商業地区とオフィス街に挟まれた一角に建つ小学校の敷地に、昭和初期に建てられた校舎の一部が保存されています。 広島市立袋町小学校は、広島市で最初期に設置された小学校の一つとして明治6年に開設され、創設150年の長い歴史を刻みます。現存するこの建物は昭和12年に建てられ平成12年まで使われた校舎の一部で、現在は原爆被災の痕跡を伝える平和資料館として公開されています。 ![]() ![]() 元々の校舎は鉄筋コンクリート3階建て地下1階、都心部の小学校ならではのモダンな外観と最新の設備を備えた近代的な校舎でした。保存されている箇所は1階部分の入口周りと教室他1区画、階段室、地下の2区画のみですが、残された部分からも竣工当時の先進的な意匠が良く伺えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2022-05-08 11:07
| 近代建築 広島県
|
Trackback
|
Comments(2)
2022年 05月 01日
広島県広島市の近代建築その8 前回紹介した広島電鉄旧千田発電所から北へ進んで程なく、木立や芝生広場が広がる大きな公園の一角に、昭和初期に建てられた旧校舎が残されています。 広島文理科大学は、戦前に全国で2校設置された文理科大学の一つで、中国地方では岡山医科大学に次ぐ2番目の官立大学として昭和4年に現在地で開校しました。 高等師範学校を母体としていたこの大学は、地方の国立大学では数少ない文系学部を持ち、卒業生の多くは教員の道を進みました。 開校2年目に本館として建てられたこの建物は、鉄筋コンクリート3階建て陸屋根造、スクラッチタイル貼りの壁面に縦長窓を均等に配した大きな造りで、当時最新の大学校舎に相応しい風格と威容を備えたものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 80メートルに及ぶ長大な西面の中央に構える玄関。建物の規模に比べると小さな造りですが、曲面に造作した花崗岩で飾られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以来、この建物は解体される事無く30年以上も据置かれ、被爆建物としてその姿を留めていますが、各部に経年劣化による損傷が進んでおり、状態は芳しくありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2022-05-01 11:21
| 近代建築 広島県
|
Trackback
|
Comments(2)
2022年 04月 24日
広島県広島市の近代建築その7 広島市街地の縦横に路線を廻らす広島電鉄は、営業キロ数や利用客数で日本最大の規模を誇る路面電車を運行する鉄道事業者として知られます。 この広島電鉄が本社を構える京橋川河口近くの中区東千田には、市電開通時に建てられた2棟の煉瓦建物が現存しています。 隣り合って建てられた煉瓦造半地下式平屋建て。アーチ窓を廻らせた煉瓦壁に鉄骨小屋組の切妻屋根を乗せた当時の煉瓦造の工場や発電施設の典型的な造り。平屋建てですが、ボイラーや発電機を収める為に階高が高く取られています。 ![]() ![]() 北側に建つ棟は発電機室として建てられ、昭和9年に変電施設に用途変更されました。白く塗られているのは戦後に改修された際に白漆喰を盛った為で、下地に煉瓦壁が透けて見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2022-04-24 11:37
| 近代建築 広島県
|
Trackback
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
鉄道施設(181)
橋梁・隧道(160) 学校建築(135) 住宅(96) 庁舎(89) 島根県(76) 香川県(66) 神戸市中央区(66) 岡山県備中地区(65) 京都市(64) 岡山県備前地区(59) 兵庫県阪神地区(59) 兵庫県播磨地区(57) 愛媛県(56) 銀行(56) 京都府丹後・丹波地区(55) 広島県安芸地区(55) 事務所ビル(53) 兵庫県丹波・但馬地区(53) 軍事施設(47) 以前の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||