2023年 01月 22日
京都市東山区の近代建築その9/京都市伏見区の近代建築その1 琵琶湖疏水に関連した施設については以前に幾つかを紹介しましたが、この琵琶湖疏水は夷川発電所の先の鴨川合流地点で分岐し、鴨川沿いを南下して伏見区へ至ります。鴨川運河と呼ばれるこの流域には運河開設時から昭和初期に渡って架けられた古い橋梁が数多く残されています。 琵琶湖の水を京都市内に引く疏水事業は、用水、発電、舟運の三つの用途に充てられましたが、舟運については、江戸期から使われていた伏見から淀川で大阪まで結ぶ河川航路に接続し、琵琶湖から大阪湾まで繋ぐ事が完成形となっていました。 この為に建設されたのが鴨川運河で、琵琶湖第一疏水が開通した明治23年の2年後に起工、明治27年に約9キロメートルの全線が完成します。 住宅地区の中を流れるこの運河には、完成後に順次橋が渡され、現在30橋が架けられていますが、その半分が架橋当時の姿を留めて現存しています。 この運河に架けられた橋梁の探訪、前回紹介した東海道本線鴨川橋梁の南に架かる一之橋から始めて、南へ進んで行きます。 ![]() ![]() 街道沿いに架けられた一之橋は大正13年の築。石積みの橋台で高い位置にコンクリート橋桁を渡します。 ![]() ![]() 川の中ほどに据えられた円柱コンクリート橋脚が桁を支えます。この橋脚は当時架けられた鴨川運河の橋梁に共通して使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これらの橋梁の多くは橋梁の梁に六芒星の紋が飾られています。これは当時京都市水利事務所で使われていた紋章で、運河に設置する橋を含めて水利事務所が手掛けていた事を現しています。 ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2023-01-22 11:08
| 近代建築 京都府
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 15日
京都の鉄道遺産 日本で二番目の鉄道路線となる東海道本線の西側区間、神戸~大阪間の開通は明治7年。3年後の明治10年には京都まで延伸され、明治13年には大津へと繋がれます。 現在は真直ぐ東へ引かれている京都駅から大津へ至るこの区間ですが、開業時は南へ迂回する別のルートで結ばれていました。この理由は当時の土木技術では険しい東山山系を貫くトンネルの設置が困難だった為で、路線は山科盆地の縁を北上して逢坂山トンネルに至る大回りとなり、現在の同区間に比べて6.6キロ余分にかかっていました。 この区間が現在のルートに改められたのは開通から40年後の大正10年で、新たに掘削された東山トンネルと新逢坂山トンネルにより京都~大津間が最短距離で結ばれます。 鴨川橋梁はこの新線が鴨川とその隣を流れる琵琶湖疏水運河を渡る箇所に設置されたもので、5基の煉瓦橋脚の上に上下各1線のプレートガーダー桁が渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煉瓦橋脚の後方、下流側にはコンクリート製の橋脚が据えられています。この区間が3線化された昭和19年に設置されたものと推測されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きさも形状もほぼ同じ造りの新旧二つの橋脚が並びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2023-01-15 11:20
| 近代建築 京都府
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 08日
京都市東山区の近代建築その8 前回紹介した京都国立博物館の南東、東大路通りを挟んで三十三間堂と向き合う東側に、真言宗智山派総本山智積院の敷地が広がります。この境内の一角に1棟のモダンなコンクリート建物が残されています。 現在は智積院宗務庁として使われているこの建物は、京都市立芸術大学の前身となる京都市立美術工芸学校の校舎として大正15年に建てられました。 鉄筋コンクリート造3階建て、中央の玄関棟を中心に左右に長く建屋を伸ばし、両翼に接続する棟を前にせり出します。 南面し、窓がずらりと並ぶ一見して学校建築と判るソリッドな造りですが、面に凹凸が残り、部分部分には控えめな装飾表現が施されており、モダニズムの前段階の表現主義に近い意匠となっています。 現在は智積院の敷地の一部となっているこの一角は大正15年から昭和55年までの間、京都市立美術工芸学校(その後に京都市立芸術大学へ改称)のキャンパスとして使われていました。この京都市立美術工芸学校は、明治13年に設立された京都府立画学校を始まりとする芸術系の専門学校で、その後数度に渡る校名の改称と所在地の移転を経て、この地を新たな校地とします。新設された校舎には絵画の他に彫刻、図案、漆芸の各科が集い、西日本を代表する総合的な芸術学校として多くの美術工芸作家を輩出していきます。
#
by sunshine-works
| 2023-01-08 11:22
| 近代建築 京都府
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 12月 24日
京都市東山区の近代建築その7 前回は京都国立博物館旧館を紹介しましたが、ここには他にも重要文化財に指定される建造物が残されています。 敷地の西側、大和大路に面して構える煉瓦造の正門。本館と同じく明治28年に建てられました。 本館と意匠を合わせた煉瓦造り。下部と上部は花崗岩仕上げ、門衛所の屋根には円形ドーム屋根を載せます。 門柱、門衛所、券売場、左右に伸びる袖塀が一繋がりに並びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 脇門の左右には銅板製の円形ドームを乗せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧本館の東隣に建つ化粧タイル貼りの3階建て建物。陳列品収納用倉庫として昭和5年に建てられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunshine-works
| 2022-12-24 11:20
| 近代建築 京都府
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
鉄道施設(183)
橋梁・隧道(170) 学校建築(137) 住宅(99) 庁舎(90) 島根県(76) 愛媛県(73) 京都市(66) 香川県(66) 神戸市中央区(66) 岡山県備中地区(65) 広島県安芸地区(62) 岡山県備前地区(59) 銀行(59) 兵庫県阪神地区(59) 兵庫県播磨地区(57) 京都府丹後・丹波地区(55) 事務所ビル(53) 兵庫県丹波・但馬地区(53) 軍事施設(48) 以前の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||