2016年 11月 26日
芸備線の駅舎①
広島の鉄道遺産

広島市から岡山県新見市を結ぶ芸備線は旧芸備鉄道時代に開通した広島~備後庄原間の路線をその前身とし、国有化後の昭和11年に現在の区間が全通します。中国山地の麓から急峻な山間部を抜けて東西160kmを結ぶこの路線にも古い木造駅舎が数多く残されています。
今回は備後に残る芸備線の古い駅舎を紹介します。

庄原市の中心駅備後庄原駅。芸備鉄道が塩町から延伸された大正12年に時に終着駅として設置されました。昭和8年に建てられた駅舎本屋が今も使われています。
芸備線の駅舎①_f0116479_13192072.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13201275.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13210260.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13215206.jpg

2面3線のホームを備え、芸備線の途中駅では最大規模の駅です。各ホームに掛けられた大きな木造上屋は昭和17年築。
芸備線の駅舎①_f0116479_13331272.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13335747.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13373705.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13382091.jpg

備後庄原から1駅先の高駅。昭和9年開業当時の駅舎が残ります。
芸備線の駅舎①_f0116479_13444367.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13451351.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13464532.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13473317.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13482053.jpg

現在のホームは1面1線。かつて使われていた対向ホームが残っています。
芸備線の駅舎①_f0116479_13530324.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_13534851.jpg

比婆山駅の開業は国鉄庄原線時代の昭和10年。備後熊野駅として建てられました。
開設時の駅舎が使われています。
芸備線の駅舎①_f0116479_14042192.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14052333.jpg


芸備線に現存する開業当時の駅舎の中でこの比婆山駅は独特の意匠をしています。
駅舎屋根と入口庇は朱色の反り屋根、庇の破風には懸魚が飾られ、寺社建築風の造りとなっています。
芸備線の駅舎①_f0116479_14061683.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14064677.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14072191.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14074784.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14084501.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14091329.jpg

現在の芸備線の基となった芸備鉄道の岡山側からの延伸は国鉄三神線時代の昭和5年に備中神代~矢神間が開通、同年中に東城まで延伸され、5年後の昭和10年に小奴可まで開通します。
備後八幡駅はこの昭和10年の延伸時に設置された駅。ここにも当時の駅舎が現存しています。
芸備線の駅舎①_f0116479_14385731.jpg

元々は駅務室を備えた駅舎でしたが、半分を取り壊して待合室部分のみ残されています。
芸備線の駅舎①_f0116479_14391759.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14393674.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14395631.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14402481.jpg

昭和10年の延伸時に終着駅として設置された小奴可駅。この駅舎も開業当時の姿を留めています。
芸備線の駅舎①_f0116479_14452036.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14454045.jpg

使われなくなった対向ホーム。石積みも当時のままです。
芸備線の駅舎①_f0116479_14473162.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14475121.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14480984.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14484363.jpg

山深い里に設置された道後山駅。現在の芸備線区間が全通した昭和11年に開設されました。
芸備線の駅舎①_f0116479_14561472.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14564872.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14570662.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14573075.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14581389.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14583412.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_15001528.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14585624.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14554918.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_14593877.jpg

広島、新見両方向から延伸を重ねた芸備線は昭和11年に全通。合流点となった備後落合駅は機関庫や転車台を備えた拠点として整備されました。この備後落合駅のホームには古レールを使用した上屋が当時のまま残されています。
芸備線の駅舎①_f0116479_17145072.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17150822.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17152113.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17164435.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17160358.jpg

芸備線は昭和12年にこの備後落合駅に木次線が接続され、陰陽連絡路線の一つとなります。
同駅は多くの乗換客が行きかうターミナル駅として、また周辺の山々で伐採された木材の積出し駅として賑わいますが、戦後の交通導線の変化と林業の衰退でその役目を失い、現在では秘境駅とも呼ばれる程に寂れてしまいました。
芸備線の駅舎①_f0116479_17381356.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17400748.jpg
芸備線の駅舎①_f0116479_17404396.jpg

木次線ホームからの遠景。線路は県境を越えて出雲方面へ向かいます。
芸備線の駅舎①_f0116479_17360200.jpg


by sunshine-works | 2016-11-26 18:30 | 近代建築 広島県 | Trackback | Comments(0)


<< 木次線の駅舎      福塩線の駅舎 >>