2012年 12月 18日
香川の近代建築補遺1
香川の近代建築

約2年半、60余回に亘って香川の近代建築を探訪してきましたが、とりあえず県内の一巡りを終えました。
次なる探訪先については改めて紹介したいと思いますが、その前にこれまでに紹介しきれなかった幾つかの物件について採り上げたいと思います。
香川の近代建築補遺その1、初回は香川の鉄道遺産です。

高松駅の手前、香西~高松間で香東川を渡る予讃線香東川橋梁。この区間の開業は明治30年ですが、現存するこの橋梁は昭和初期に架け直された2代目のものです。
香川県内の予讃線は後年に路線の付け替えが多く、また高速化・高規格化が優先して進められた為に古い年代の施設の現存例は多くありません。
この香東川橋梁は、予讃線の香川県内区間に現存する戦前築の橋梁としては最古のものとなります。
香川の近代建築補遺1_f0116479_20525525.jpg

橋脚はこの時代に多く用いられた楕円形断面のコンクリート橋脚。橋桁も当時の一般的な形式のものです。
香川の近代建築補遺1_f0116479_2113379.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_20522573.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_2054455.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_20534883.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_20531276.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_20545019.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_20542496.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_2103084.jpg

高徳線三本松~讃岐白鳥間に架けられた湊川橋梁。高徳線の香川県内区間は大正末期に着工され、昭和3年の讃岐津田 ~ 引田間延伸開業時にこの橋が架けられます。
橋脚は楕円形断面の定番とも言えるものですが、その上を渡るプレートガーダには明治期に作られたポーナル桁が使われています。
この橋が架けられた昭和初期には既に新しい規格の橋桁が制定されていますので、他所で架け替えられた桁を転用したものと推測されます。
香川の近代建築補遺1_f0116479_21134671.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21143665.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21141899.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21145811.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21153481.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21155288.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_2116241.jpg

高徳線三本松駅舎。昭和3年の同区間延伸時に設置されました。開設時の木造駅舎が今も使われています。
中央入口上部に三角破風を立ち上げ、赤瓦を葺いた寄棟屋根に二つのドーマ屋根を乗せたモダンな駅舎。東讃の中心として栄えた往時の賑わいを伝えます。
香川の近代建築補遺1_f0116479_21215384.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21221688.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_21221033.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_2122491.jpg

昭和38年に廃止された琴平参宮鉄道の終点、善通寺赤門前駅跡。同鉄道の駅舎としては唯一の現存例と思われます。
近年まで飲食店として使われていましたが、現在は空家となっています。
香川の近代建築補遺1_f0116479_21273711.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_21271849.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21283181.jpg
香川の近代建築補遺1_f0116479_2128217.jpg

香川の近代建築補遺1_f0116479_21275622.jpg

※次回へ続きます。

by sunshine-works | 2012-12-18 23:57 | 近代建築 香川県 | Trackback | Comments(0)


<< 香川の近代建築補遺2      倉敷紡績旧本社工場(倉敷アイ... >>